

ジモティーってどうなんですか? どうやって使えばいいのかわからないので教えてください。ついでにメリットとデメリットも聞きたいです。
ジモティーは基本的に「地元」でモノの取引をするフリマアプリです。
不要になったモノを出品でき、それを欲しがっているひとに売ったりあげたりできるもので、処分する人も、欲しい人も、運営側もみんなが得をするアプリです。

WinWinの関係ね
僕はジモティーのおかげでこの冬に本来、8万円の出費のはずが3千円で済みました。
関連記事故障したらコレ!生活費が助かる節約のコツ!8万円の出費が3千円に
この記事では、ジモティーがまったく初めての方へ向けて、登録から検索、お気に入りのやり方など、初心者目線でわかりやすく解説します。
また、ジモティーのメリットとデメリットもお伝えします!

Hello! フクテツです!
副業で物販業を始め、専業物販スタート後、半年で月商412万円を達成しました。でも、物販業は楽しくなく…。
僕は楽しいことを追い求めたいんです!
詳しいプロフィールはこちら
初めてのジモティー。登録や検索を簡単解説! メリットとデメリット

アプリをダウンロードしてカンタン登録!
まずはアプリのダウンロード。
iPhoneの方は「App Store」から。
iPhone以外の方は「Google Play」からダウンロードしてください。
ジモティーの会員登録はすごくカンタンで、
この3つを登録するだけでOKです。
登録すると、入力したメールアドレスに登録認証のお知らせが届きます。
メールの本文を確認して「メールアドレス認証する」をタップすれば登録完了。

びっくりするくらいカンタンね!
まったく初めての方へ。ジモティーの検索方法

ジモティーをダウンロードしたあと、アプリを開きます。
位置情報を認証して、自分の現在地が反映されます。

地図アプリとおなじね
検索方法はいろいろありますが、まずは自分の欲しいモノを探してみましょう。
①1番下にある検索(虫めがね)をタップします

②検索窓が出てきたら、探したいものを入力します

③カテゴリを選びます


カテゴリを選ぶ理由は、さらに絞り込むことでお目当てを見つけやすくするためです。
④カテゴリを選択します


まずは「売ります・あげます」を見るといいでしょう

タダで譲ってくれるモノがおおい感じがする!
⑤探したい商品が表示されます

エリアの縮小拡大や場所を変える方法
最初は自分の現在地から「200キロ圏内」になっています。
検索していると、「ちょっと遠いな〜」と思う場合もあります。
そうなると不要な検索結果が増えてしまうことになるので、エリアを縮小しましょう。

遠出が可能なひとは、エリアを拡大してみましょう


「検索」からでなくても、トップ画面でもできます
↓こんな画面になります。


最初は「200km」になっています
↓指でゲージをひだりにズラすと…


ゲージを左右にずらすことでエリアを縮小したり、拡大することができます

地図をスクロールすることで場所の移動もできるしね
エリア選択画面の1番上にある「地図から」→「都道府県から」でも選択はできます。

「お気に入り」のやり方と保存場所
いろいろ検索をしていると、気になる商品がたくさん出てきます。
他にも探してみてあとで比較したいモノや、気になるものは「お気に入り」に入れておきましょう。
↓お気に入りにするには「☆」をタップします。

↓お気に入りはどこにはいっているかというと、「トップページ」の「マイページ」のなかにあります。

↓「マイページ」をタップして、「お気に入り」をタップ

↓すると、これまでいれたお気に入りも同時に表示されます。

ジモティーのメリットとデメリット

ジモティーのメリット
他のフリマアプリだと手数料が発生します。
例えば最大手の「メルカリ」は、出品して売れた際に売れた金額の「10%」が手数料として引かれます。
「Pay Payフリマ」も手数料は「10%」で、「ラクマ」の手数料は「3.5%」です。
※購入者の手数料は基本的にどのアプリも無料です。

1000円で売れれば100円、1万円で売れれば1000円の手数料…結構高いわね

プラットフォームを使わせてもらっているから仕方がないとも言えるんだけど、その点「ジモティー」は良心的だよね
ジモティーのメリットのひとつとして、基本的には地元で探すことになるので、直接取引がおおくなります。
直接の引き取りであれば送料がかからないという点がメリットになります。
これは特に出品者にとってのメリットが大きく、いらなくなった家具や自転車など、大きくて処分するのが大変なものはジモティーに打ってつけといえます。

大きなものは送料だけでかなりの額になるものね…
これも送料がかからないのと同類のメリットですが、出品者にとって処分の手間と費用がかからないのもメリットです。
例えば洗濯機や冷蔵庫、テレビなどは処分する際にリサイクル料が必要になります。
そのリサイクル料が不要になるので、安くまたはタダでもいいからもらって欲しいとなるわけです。
基本的に直接取引なので、受け取る側も実物を確認できるメリットがあります。
ただし、購入してからでは遅いので、「実物をみてから決めてもいいですか?」と出品者に問い合わせをしましょう。

嫌がられるケースもあるので、問い合わせは必要です
欲しい人からすれば、無料で手に入れられるのであればこれほどいいことはないでしょう。
手放す人からすれば、費用や手間を考えると無料でももらって欲しいという心理が働きます。
ジモティーはそんな人々を繋げるアプリになっています。

ジモティーからなにかもらってるの?

なんにもないよ。本当のこと言ってるだけ
ジモティーのデメリット
ジモティーは他のアプリにあるような「決済システム」がありません。
あくまでも支払いのやり取りは個人間で決めなくてはなりません。

直接取引のときは、直接の支払いでいいでしょう。念の為、チャットのやりとりで確認しておいた方がよさそうです。
基本的に直接取引となるので、女性ひとりでのやりとりはあまりオススメしません。

どんな人がくるかわかないし、尾けられる可能性もあるからね
用心のためにも、ひとの出入りのおおいところで取引しましょう。

ショッピングモールとかね
「初めての方へ」をみておくといい

ジモティーのアプリ内に「初めての方へ」という項目があります。

サッとでもいいので目を通しておいてください。
↓「トップページ」にある「マイページ」をタップ。

↓マイページを下にスクロールします

↓すると「ヘルプ」があるので「ヘルプ」をタップ

↓「ヘルプ」の1番うえに「初めての方へ」があるのでタップ

↓「初めての方へ」がひらきます。


「初めての方へ」では、ジモティーの基本的なことがわかります
関連記事→故障したらコレ!生活費が助かる節約のコツ!8万円の出費が3千円に

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
僕の詳しいプロフィールはこちらです。
よかったら見てください!
コメント